2020.07.31 02:31【訪日市場動向レポート(7月号)】~訪日ゲスト受入れのステップの方針と施策~を公開いたします。弊社では、インバウンドに関わるデータやニュースを共有することによってみなさまの経済活動に寄与できると考えております。 そこで、6月から7月にかけて収集したインバウンドに関わる情報を元に、USPジャパンから海外ゲストの訪日動向に関するレポートを発表します。 内容は、訪日外国人観光客の数・消費動向、国内外の旅行関連のニュースとなります。 「訪日観光に関する情報を集めたいけど、そんな時間がない」「実際、いまの訪日市場はどうなっているの?」という悩み、疑問を持っている方は是非ご一読いただき、活用ください。ダウンロードはこちらから
2020.07.29 00:03グローバルレポート|グーグルの調査による2021年に皆が旅行したい場所とはAFAR 2020年7月22日これら目的地はアメリカ人が来年訪問したいと希望しているところであり、なぜそれらの場所が良いのかを説明する。COVID19により多くの旅行計画が延期となっているが、ヨーロッパ、カリブ海諸国では今年徐々に旅行を再開している。グーグルによると3月より旅行検索は124%の伸びとなり、多くの人々は2021年の旅行計画をすでにスタートしていることがわかる。高級旅行会社Kuoniはこのグーグルデータを全言語で分析し、来年に人々が最も興味をもっている目的地を調査した。世界でみると2021年で最も人気の目的地はUAE、カタール、カナダ、米国と続く。米国の旅行者が2021年の旅行を考えた場合は、以下5カ国が最も検索が多かった。1.日本 2.イ...
2020.07.22 10:17グローバルレポート|6ヶ月の自粛の末に中国のパッケジツアーが再開パンデミックは3月以来制御されているが、観光の”現実はまだ厳しい。”日経アジアレビュー 2020年7月16日6ヶ月のシャットダウンの後、中国の文化観光省(MCT)はコロナウイルスの感染が抑えられている地域での国内旅行の再開を呼びかけた。これにより1月以来休止していた旅行ビジネスの大きな部分を占めている旅行代理店、ツアー会社が再度国内パッケージツアーを販売できるようになる。同省によるとツーリズム業界は昨年同国のGDPの10分の1以上を占めていた。中国の保健当局はCovid19が再復活するリスクが中程度、もしくは高いとされた地域は今回の処置からは除外とした。また海外ツアーパッケージもまだ禁止。新しいガイドラインには消毒、感染防止策など多くの管理規定が守り込...
2020.07.19 23:00東京ブランドラボが雑誌に紹介されました月間Gift PREMIUM7月号(株式会社ビジネスガイド社出版)7月号に、東京ブランドラボの設立経緯、事業内容、狙いなどが紹介されました。
2020.07.13 05:10グローバルレポート|ドバイはコロナウイルスパンデミックの最中観光を再開AP通信 2020年7月7日ドバイは7月7日にツーリズムを再開すると発表した。ドル、ポンド、元、ルピーと旅行者の消費に頼る同国にとって、これは疑問が残るとも言える。コロナウイルスが同国を脅かしている状況ではあるものの、同国はビーチ、ショッピングモールに人々を呼び戻したいと願う。”ドバイは安全”と宣伝することでツーリズムにとっては重要な冬を前に、観光客を呼び戻したい。しかし、すべてはアラブ首長国連邦のウイルス対策次第。ドバイは首長のおかげでエミレーツ航空を利用し、旅行者を魅了する世界最高の高さを誇るブルジュ・カリファ、帆型のブルジュアルアラブなどの高級ホテルで有名。2019年には1670万人の海外旅行者を受け入れている。旅行者のトップはインド、サウジアラ...
2020.07.13 05:06グローバルレポート|ドバイはコロナウイルスパンデミックの最中観光を再開AP通信 2020年7月7日ドバイは7月7日にツーリズムを再開すると発表した。ドル、ポンド、元、ルピーと旅行者の消費に頼る同国にとって、これは疑問が残るとも言える。コロナウイルスが同国を脅かしている状況ではあるものの、同国はビーチ、ショッピングモールに人々を呼び戻したいと願う。”ドバイは安全”と宣伝することでツーリズムにとっては重要な冬を前に、観光客を呼び戻したい。しかし、すべてはアラブ首長国連邦のウイルス対策次第。ドバイは首長のおかげでエミレーツ航空を利用し、旅行者を魅了する世界最高の高さを誇るブルジュ・カリファ、帆型のブルジュアルアラブなどの高級ホテルで有名。2019年には1670万人の海外旅行者を受け入れている。旅行者のトップはインド、サウジアラ...
2020.07.10 21:38グローバルレポート|日本は自然体験のインバウンツーリズムに焦点を合わせてゆくJapan Times 2020年7月7日JNTOの清野理事長はコロナウイルスの蔓延が治まった後、海外からの観光客を引きつける戦略として地方での自然体験を中心に旅行を促進したい意向を述べた。JNTOは地方政府との協力のもと、自然をテーマにしたキャンペーンを計画してゆく。旅行客を混雑しない地域に連れてゆくことで、コロナウイルスの拡散を防ぐ目的もある。2019年までは海外旅行者は確実に伸び、3,188万人が日本を訪れた。しかしコロナウイルス危機により入国制限、旅行制限が実施された結果、海外からの旅行者は5月は1700名となり今年の政府の目標である4,000万人達成は大変難しい状況となっている。コロナウイルスパンデミック以前に日本を訪問した旅行者...
2020.07.08 15:25国連世界観光機関(UNWTO)の持続可能な観光地マネジメント意見交換会に参加しました訪日外国人の旅行消費額は年間4兆円以上にのぼり、自動車産業に次ぐ産業として国も力をいれています。しかしながら、オーバーツーリズムや新型コロナ肺炎による影響など、観光は多くの問題を抱えています。 日本は世界基準の観光大国となるために、各地域で何をすればよいのか? その悩みを解決するヒントとして、2020年7月3日に奈良県コンベンションセンターでUNWTO主催「持続可能な観光地づくり推進国際ネットワーク(INSTO)等を活用した持続可能な観光地マネジメントの推進に関する説明会・意見交換会」が開催され、弊社より2名のスタッフが参加しました。
2020.07.07 01:57グローバルレポート|イタリアツーリズム再開にあたり、UNWTOはジョルジオ・アルマーニ、ジーノ・ソルビッロ両氏を特別大使に任命。UNWTOプレスリリース 2020年7月3日UNWTOはヨーロッパでのツーリズム再開を牽引する役目として二人の特別大使を任命した。COVID19で国境封鎖されて以来初となるUNWTO事務総長のイタリア正式訪問に合わせ、UNWTOはファッションデザイナーのジョルジオ・アルマーニ氏とシェフのジーノ・ソルビッロをツーリズム大使に任命した。特別大使は責任ある、そして持続可能なツーリズムのため国連の専門業務を促進する。ガストロノミー、そしてファッションのリーダーとしてこの二つの経済セクターはイタリアの最大の経済業界を代表し、同国が世界のツーリズムのリーダーとなるために貢献している。ジョルジオ・アルマーニは1975年に自社を設立して以来、イタリアスタイルを代表する...
2020.07.06 08:27更新|「日本インバウンドサミット2020」に新津研一が登壇いたします日本インバウンドサミット2020は、新型コロナウイルスの影響で観光業界が大きな影響を受けている中で、観光に携わるキーマンを集め、各国や各地域の事例の共有などを通して、いま自治体や観光事業者ができる準備・考えを深めるべきこと・持つべきシナリオについて議論するオンラインによるイベントです。 弊社代表(ジャパンショッピングツーリズム協会代表理事 )が、「インバウンドで『稼ぐ力』をどう作っていくか?」テーマセッションに登壇いたします。当日は、星野リゾート代表 星野佳路氏らによる基調講演やパネルディスカッションなど、様々なカテゴリーに別れた複数のセッションが開催されます。新津が登壇するセッションは以下の通りです。セッションテーマインバウンドで「稼ぐ力」...
2020.07.04 16:32弊社代表のセミナー講師派遣をご紹介いただきました株式会社シーレイズさまに、弊社代表のセミナーをご紹介いただきました。※株式会社シーレイズは新津研一の講演、研修などのマネジメント業務を行うパートナー企業です。