2020.10.30 06:02グローバルレポート|旅行制限がすべての地域に影響を及ぼし、海外ツーリズムは70%減UNWTOプレスリリース 2020年10月27日COVID19パンデミックによる旅行制限は世界のツーリズムに大きな影響を及ぼしており、UNWTOの最新のデータも2020年8ヶ月間で海外到着数70%減を記録している。UNWTO発表の最新のワールドツーリズムバロメーターによると海外到着数は7月81%減、8月79%減という結果だった。今まではこの2ヶ月は1年で最も忙しく、北半球では夏のピークシーズンであった。8月までの到着数は2019年と比較し7億人減少しており、それは世界のツーリズムの輸出収入のUSD7300億減に相当する。これは2009年の世界経済危機の8倍以上の損失に匹敵している。「この予想外の減少は社会的、そして経済的にも重要な影響を与え、何百万人...
2020.10.26 22:07グローバルレポート|今後6ヶ月間、54%のヨーロッパ人がEU圏内の旅行を計画している。TD(トラベルデイリーメディア) 2020年10月22日EUの協力の下、ヨーロッパ旅行委員会(ETC)がヨーロッパの10カ国を対象に実施した調査によると、今後6ヶ月間で約54%のヨーロッパ人がEU圏内の旅行を計画しているという結果となった。本調査は多くの旅行者を出しているフランス、ドイツ、英国、イタリア、オランダ、スペイン、スイス、ポーランド、オーストリア、ベルギーなどのヨーロッパ諸国を対象に実施された。「回答者の54%は今後6カ月以内に旅行を計画し、内26%は今年の11月までに旅行を予定している。ヨーロッパ地域内がトップで、41%は自国内の旅行を計画し、39%は他ヨーロッパの目的地を計画している。11%が今後6カ月以内にヨーロッパ以外を計画している」...
2020.10.20 01:43グローバルレポート|ラグジュアリー業界の経営者はCovid19にも拘らず上昇志向ファッションネットワーク 2020年10月17日フランスのコンサルタントグループMADの調査によると、現在の問題の多い時期にも拘らず、世界のラグジュアリーグループのトップエグゼクティブは非常に自信を持ち、また前向きであるという結果が出た。9月の初旬、MADはラグジュアリー業界の様々な分野の経営者57名にインタビューを行った。調査によるとインタビューを行った企業の49%は2021年に2019年レベルの売り上げに達し、69%は2022年に同等のレベルに達すると回答した。30%は回復に2年以上要すると回答した。COVID19にも拘らず、ラグジュアリー業界は航空業界、ツーリズム業界よりも回復力が強いようだ。これは経済危機に際しても強い回復力があるという事を示し...
2020.10.18 12:58中国女子図鑑12号発売|石原さとみの顔が好き!今号では、「日本女子に聞きたい美容テク」「彼氏にしたい職業」「タピオカブーム後の人気スイーツ」など普段の女子トークに注目したランキングが目白押し!
2020.10.16 05:29【訪日市場動向レポート9月号】~いよいよ見えるかインバウンド市場反転回復の兆し~インバウンドマーケットにご興味のある方へ訪日市場に関するレポートを共有させて頂きます。内容は、訪日外国人観光客の数・消費動向、国内外の旅行関連のニュース。また、8月から9月にかけての注目のニュースは、「百貨店、越境ECでチャンスを」「コロナ下でのインバウンド助成支援について」です。「訪日観光に関する情報を集めたいけど、そんな時間がない」「コロナウイルス下のインバウンド市場はどうなっているの?」という悩み、疑問を持っている方は是非ご一読いただき、活用ください。ダウンロードはこちらから
2020.10.13 01:22グローバルレポート|中国ゴールデンウイーク休暇、ツーリズムは回復するものの昨年には及ばず。ロイター 2020年10月9日丁度終了した中国のゴールデンウイーク休暇、中国国内のツーリズムは強い回復を示した。昨年の実績よりは下回ったものの、新型コロナウイルスを押さえ込んだため好ましい結果を生んだ。中国文化、観光省の発表によると10月1日からスタートした8日間の休みで国内旅行をした人は 6億3700万人。国内観光収入総額はRMB4665億6千万(USD 687億)、昨年の実績RMB6500億よりは下回った。今年の休暇は中国の中秋節と重なり、1日延長されたものの、10月のゴールデンウイークの数字は昨年の水準を下回った。数字はまた国境を超えた旅行制限と何百万人もの中国人に海外旅行を思いとどまらせる国際線の減便により、国内旅行がはるかに増えるという幾つか...
2020.10.09 01:35グローバルレポート|調査によるとCOVID19はオンラインショッピングをすっかり変えた。UNCTAD 2020年10月8日新興国,先進国9カ国、3700名を対処におこなった調査によるとパンデミックがデジタル化をさらに進め、オンラインショッピングに大きな変化をもたらしたという結果となった。調査国はブラジル、中国、ドイツ、イタリア、韓国、ロシア、南アフリカ、スイス、そしてトルコ。パンデミックにより調査回答者の半数以上がオンラインで以前よりも頻繁にショッピングしていると答え、ニュース、健康関連情報、そしてデジタルエンタメもオンラインが多いと回答。「COVID19パンデミックはデジタル世界への加速を強めた。我々が創造している変化は今後経済が回復しても継続するだろう」とUNCTAD事務局長は語る。オンラインショッピングが世界的に広まることは、世界が...
2020.10.05 00:08グローバルレポート|ゴールデンウイーク期間中の回復で輝きを増す中国国内ツーリズム日経アジア 2020年10月1日コロナウイルスパンデミックのため海外での休暇が難しい中、中国人は10月1日からスタートしている国慶節期間中国内旅行に出かけている。Trip.comによる今年の7日間の休暇中約6億人超が旅行に出かけている。この数は昨年の7億8000万人には及ばないもののツーリズムは堅調な回復を示していると言える。「毎年海外に休暇で出かけていましたが、今年は国内旅行にしなくてはなりませんでした。三亜に行けば費用が節約できると思ってましたが、私が宿泊するホテルは通常よりも50% も高いと聞いて驚きました」と三亜に旅行する29歳の上海在住の女性は語る。ビーチリゾートのホテル価格は急騰、場所によっては2倍にもなっている。Trip.comの分析によ...
2020.10.02 09:30地方創生SDGs官民連携プラットフォームに参画USPジャパンは、内閣府が設置した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に参画いたしました。当社は、マーケティング支援や観光を軸とした地域活性化など、様々な価値創造の取り組みを行っています。また、様々なバックボーンを持つスタッフが、過去の経験を活かし、未来に必要な変革を提供しています。弊社がこれまで蓄積してきたノウハウやネットワークを活用し、地方自治体や関連企業様と共に、観光資源の活用や地域活性化等へ寄与することで、SDGsの推進及び地域における価値創造・課題解決に貢献して参ります。■地方創生SDGs官民連携 プラットフォームとは日本におけるSDGs の国内実施の促進及びそれに資する 「環境未来都市」構想を推進し、より一層の地方創生につなげること...