メンバー紹介

USPジャパン メンバー紹介!【八代popi奈穂子】

   

USPジャパンで働くメンバー紹介企画、第9弾!和歌山オフィスでご活躍中の、八代popi奈穂子(やしろぽぴなほこ)さんをご紹介します。八代さんは、バンド活動で使っていたステージネーム“popi”をビジネスネームにも取り入れ、自分らしく元気いっぱいでお仕事に取り組まれています。インタビューでは、ご本人のその元気の源に迫りました!

     

全校生徒が80人、このままでは串本が無くなってしまう!

 
串本町にしょこたんを招待したイベントでは司会を担当
   

―これまでの経歴とUSPジャパン入社までの経緯を教えてください

大学進学を機に地元串本を離れ神戸へ、その後さらに東京へと移りました。東京では、証券会社の経理部で長期間勤務しました。でも、長時間労働が常態化してて、次第に「本当にやりたいこととは違うな」と思って。その後も、社会福祉協議会、通信事業者や司法書士事務所など、社会福祉協議会以外はお金にまつわる職場での経験が多いですね。

―串本町へ戻り、USPジャパンに入社したきっかけは?

司法書士事務所で働いていた間に、母と弟を相次いで亡くし、家の管理をする人がいなくなっちゃったんですよ。いつかは帰ろうと思っていたので、それが決め手となりました。串本で事務系の求人を探していたところ、「地域の魅力発見」というフレーズでUSPジャパンの求人に興味を持ちました。その特徴ある求人に惹かれて「面接受けさせてよっ」て感じでした。実は、面接期間は既に終わっちゃってて、ダメ元で問い合わせたんです。そしたら、「崖崩れの影響でまだ串本に居るからいいよ」と言ってくださって、たまたま面接を受けることができたんです。課題の作文では「かつて串本で盛り上がっていた秋祭りの獅子舞奉納を盛り上げたい」という想いを綴りました。私が小学生だった頃は全校生徒で800人弱の生徒がいましたが、今では80人ほどにまで減少してるんですよ。もう、串本が無くなるんじゃないかと不安で、地域を盛り上げたいという思いが常に私の心の中にありますね。

     

ギリギリでバタバタ!でも、ドキドキ!!

 
紀州材ロケットモニュメント制作風景(ご本人:中央の緑色シャツ)
   

USPジャパンでの仕事内容を教えてください

2022年8月にUSPジャパンに入社し、まずは社内の「事業創造ワークショップ」に取組みました。そこで自分のパーパス(存在意義)を深掘りし、地域活性化や金柑農園を盛り上げたいというビジョンを再確認できました。しかし、和歌山オフィスで4人採用されたみんな、最初はどう動けばいいのか手探りの状態でした。そのため、分からないことがあるたびに新津さんに相談し、アドバイスをもらいながら少しずつ進めていきました。最近は、モデルロケットを作るためのライセンスを取得したので、これを活かしたプログラムを展開しようと考えています。

入社当初からロケットに関わる業務がメインで、紀州材ロケットモニュメントの制作に取り組んだり、地域の子供たちからもらったロケット応援はがきを使ったモザイクアートを作ったり、ロケット打ち上げの機運を高める活動にも関わっています。そんな中、しょこたん(中川翔子さん)を呼んでイベント(*1)を開催するというアイデアを提案し、実現できたことに驚きました。「 USPすげぇな!」と思いましたね。新津さんのアイディアや人脈の広さ、人を巻き込む力には学ぶことが多いです。

ただ、イベントの直前になって司会を任されたりと、バタバタすることも多いです。私的には、それがドキドキして面白かったりしますけど笑。特に2024年3月のロケット打ち上げ(*2)ほど心臓がドキドキした経験は他にないですね。カウントダウンの間、心臓バクバクしませんでした!?あの日は、会場全体、町全体の盛り上がりと一体感を感じましたね!

     

仕事もプライベートも全力!ぜったい後悔したくない!

 
ハロウィンイベントにて和歌山オフィスメンバーと(ご本人は中央)
   

―やりがいを感じる瞬間について教えてください

私にとってやりがいを感じる瞬間は、イベントが無事に終わった後に「ありがとう」と言ってもらえるときや、普段なら知り合うことのない人たちと仲良くなれるときです。この仕事を通じて、出会いの幅が広がっているのを実感しています。また、私は「今この瞬間を大切に生きる」という価値観を持っています。これまでの色んな経験から、後回しにしたことは、もうやれない気がします。後々後悔しないように、仕事もプライベートも全力で楽しむようにしています。

―今後仕事で成し遂げたいことはありますか?

友人が作っている串本特産の金柑を使ったお土産を作りたいんです。金柑は串本で100年以上栽培されてるんですが、今では人手不足のため、栽培農家が減少しています。串本の金柑が無くなることは、人が居なくなることと同じくらい悲しくって、その金柑を守りたいという想いが強いです。色んな金柑を食べてきましたが、友人が作る金柑は間違いなく美味しいです。これを活かした日持ちのするお菓子を作りたいんですけど、串本にはその加工をしてくれる施設がなくって。どう進めるか悩んでいます。

―最後に、これからの趣味を含めた理想とするライフスタイルについて教えてください

趣味としてはドラムを長年続けていて、現在は、ジャンベというアフリカの太鼓を使ってバンド活動をしています。東京時代のバンドメンバーとも10年以上続けていますし、串本に戻ってからも地元の友人たちとライブを楽しんでいます。

地域の活性化に取り組む仕事をしつつ、趣味を楽しむ今のライフスタイルが、これからも続いていけばいいなと思っています!

*1 : トークショー「中川翔子さんと考える宇宙と串本の可能性」(https://www.usp.co.jp/blog-value-creation/1017/

*2 : 20243月に日本初の民間小型ロケット射場「スペースポート紀伊」にて行われたカイロスロケット初号機の打ち上げイベント

     

【インタビューあとがき】

popiさんは、初対面から明るく元気ハツラツで、周囲を元気づけるような存在です。インタビューを通じて、彼女の強い地元愛と情熱、串本町の未来を守る活動に全力を注ぐ姿勢を感じました。その熱い想いが多くの人に伝播し、これからの串本の活性化に貢献していくことを願ってやみません!(取材:2024/4)

・「16タイプ性格診断」※の結果は「主人公」

「主人公」タイプは、「リーダーシップ」「共感力」「社交性」などが強みとして挙げられます。八代さんは大小問わず信念を貫くタイプと思いますので、眼前に広がる社会課題に対しても持ち前の強みを活かして活動を充実させていって下さい!

※16タイプ性格診断(16Personalities)はNERIS Type Explorer® 社提供の性格診断テストです。客観的な指標として参考に記載させて頂いております。(https://www.16personalities.com/ja

取材・記事執筆:ネイチャーウェルネスデザイナー 小松原 守(2024/11)

 
小松原 守 ネイチャーウェルネスデザイナー

小松原 守 ネイチャーウェルネスデザイナー

マイパーパスは「全ての人が健康で活き活きと働ける社会を作る」こと。 東京都の人材交流支援事業を通じ、三菱重工業株式会社より出向中(2023/12~2024/11)豊かな自然を感じながら心身共に健康的でいたい人。好奇心旺盛で、新しい人との出会いや、未知のチャレンジにワクワクします^^

関連ブログ記事

TOP